アンチ・リフレ派を誤解していた理由
私は2013年初めぐらいからのにわかリフレ派だった。
その前には、原発事故にショックを受けてにわか市民活動派だった。そこには、経済成長の追求が原発事故を起こしたと言って、脱成長をめざそうという人たちがたくさんいた。
しかしそうした脱成長的なものにはどうしてもなじめなかった。自分が低所得で先行きがえらく不安だからだと思う。
するとそこにリフレという考え方があった。これなら、経済成長をしながら、再分配などの社会保障強化がしやすくなるはずだ、とすぐに思った。景気を良くし、パイを大きくしながら、再分配を強化していくというアイデアはとても良いように思えた。
リフレを支持すると、アンチリフレ派が現れた。金融緩和で破綻する、ハイパーインフレで破綻する、トリクルダウンで金持ちだけが儲かる、というのだ。
まるで経済成長が悪いと言われているように感じた。金の亡者、弱者の搾取、そうしたことでしか、経済成長は保てないのだから、成長をめざしてはならないと言われているかのようだった。しかし経済成長が悪者になる世界では、すでに持てるものは耐えていけるが、持たざるものはただより貧しくなっていくだけなのだ。
脱成長を叫ぶ人々は、「誰が見ても可哀想な弱者」のことは声高に叫ぶが、日本で平均よりだいぶ所得が少ないが、それほど可哀そうに見えない人々については、自己責任だとか、努力が足りないとかいう目で見て、なんの手も打とうとしない、そんな気がしていた。
彼らは、アベノミクスをトリクルダウンだ、弱いものいじめだ、という言葉で叩いておいて、実際的に弱者に恐ろしいダメージを与える消費税増税については仕方がないと受け入れているように見えた。
私は安倍自民政権などはみじんも支えたくないが、アベノミクスを叩いている野党というのは、実のところ安倍以上に弱者にとって敵なのだと思えた。
しかし、金融緩和によるデフレ脱却というアイデアには、いまひとつ根拠に欠ける部分もある。
それなら財政出動を組み合わせておけば、より成功率が高まるだろう。そう考えながらあらためて周りを眺めてみると、少し風景が変わって見えた。
野党すべてが脱成長だ、増税だ、痛みを分かち合え、と言っているわけではなかった。
アベノミクスを批判するが、財政出動大いに結構と考えている節のある政党もある。
私は昨日、こんな風にツイートした。
ふと生活の党の政策を見ると、上に書いたようなことはみんな盛り込まれていて、なおかつ財政再建という言葉はまったく見られなくて、内需拡大で景気を良くしようという掛け声が大きいのだった。
かなり、私が「こうしたら良いんじゃないか」と思う政策が入っている。
そして景気を良くするため=デフレ脱却のためにこれらの施策を行なうということは、財政再建は先送りするだけの覚悟ができているのだろう。
こういう野党もあるのに、どうして野党はすべからく脱成長派で財政緊縮派だと思ったんだろうか。思うに、彼らのアベノミクス批判のやり方にあったんではないかと思う。
彼らは単に「金融緩和では効かないから財政出動をやりましょう」といえばよかった。
アベノミクスは害だとか、ハイパーインフレだとか、金持ち優遇だ、とか言うから、経済成長否定論だろうと思ってしまった。そうではなく、景気は良くしたいがアベノミクスは効かないと言えばよかった。いやまぁ、こういうことをいうと、きっと「言ってましたよ、それ」と言われるんであろうが。
とにかくひたすら、「財政再建は後でいいんです。財政再建さえ後回しにすれば、景気が良くなるまで財政出動できるんです。そして子育て費の政府支出も、社会保障強化も、増税しないでできるんです。景気さえ良くなれば、その後で財政再建できるし、その後でしか再建はできないんです」といえばよかった。アベノミクスを丸ごと否定してしまうと、こうした論まで否定してしまうことに見える。
ただ単にこう主張してくれれば、野党や左派政党がみな経済成長否定派だとは思わずに済んだのに。
その前には、原発事故にショックを受けてにわか市民活動派だった。そこには、経済成長の追求が原発事故を起こしたと言って、脱成長をめざそうという人たちがたくさんいた。
しかしそうした脱成長的なものにはどうしてもなじめなかった。自分が低所得で先行きがえらく不安だからだと思う。
するとそこにリフレという考え方があった。これなら、経済成長をしながら、再分配などの社会保障強化がしやすくなるはずだ、とすぐに思った。景気を良くし、パイを大きくしながら、再分配を強化していくというアイデアはとても良いように思えた。
リフレを支持すると、アンチリフレ派が現れた。金融緩和で破綻する、ハイパーインフレで破綻する、トリクルダウンで金持ちだけが儲かる、というのだ。
まるで経済成長が悪いと言われているように感じた。金の亡者、弱者の搾取、そうしたことでしか、経済成長は保てないのだから、成長をめざしてはならないと言われているかのようだった。しかし経済成長が悪者になる世界では、すでに持てるものは耐えていけるが、持たざるものはただより貧しくなっていくだけなのだ。
脱成長を叫ぶ人々は、「誰が見ても可哀想な弱者」のことは声高に叫ぶが、日本で平均よりだいぶ所得が少ないが、それほど可哀そうに見えない人々については、自己責任だとか、努力が足りないとかいう目で見て、なんの手も打とうとしない、そんな気がしていた。
彼らは、アベノミクスをトリクルダウンだ、弱いものいじめだ、という言葉で叩いておいて、実際的に弱者に恐ろしいダメージを与える消費税増税については仕方がないと受け入れているように見えた。
私は安倍自民政権などはみじんも支えたくないが、アベノミクスを叩いている野党というのは、実のところ安倍以上に弱者にとって敵なのだと思えた。
しかし、金融緩和によるデフレ脱却というアイデアには、いまひとつ根拠に欠ける部分もある。
それなら財政出動を組み合わせておけば、より成功率が高まるだろう。そう考えながらあらためて周りを眺めてみると、少し風景が変わって見えた。
野党すべてが脱成長だ、増税だ、痛みを分かち合え、と言っているわけではなかった。
アベノミクスを批判するが、財政出動大いに結構と考えている節のある政党もある。
私は昨日、こんな風にツイートした。
野党は金融緩和批判するばっかりじゃなくて、財政出動ぶつければ良かったのに。金融緩和じゃ効かないから財政やりますっていったらまだ良かった。インフラも大事だけど、それ以外の使い道(たとえば介護などの公共事業化)の案をいろいろ必死でひねり出しただろうか
それができていないのは、借金財政悪玉論に囚われているから。
あと借金先送りで将来世代に負担論とか、世代格差論とか。その辺をぜんぶひっくり返さないといけない。
ふと生活の党の政策を見ると、上に書いたようなことはみんな盛り込まれていて、なおかつ財政再建という言葉はまったく見られなくて、内需拡大で景気を良くしようという掛け声が大きいのだった。
- 家計と景気に大きなダメージを与える消費増税は凍結します
- 非正規労働者の正規化を拡充し、雇用の安定化と賃金引上げを推進します
- 子育て応援券、高校無償化、最低保障年金を推進し、可処分所得を増やします
- 給付型奨学金の創設を含め、奨学金制度を拡充し、希望する全ての人が高等教育を受けられるようにします
- 定年延長、高齢者雇用、女性雇用、子育て後の再就職支援の制度を拡充します
- 住宅ローン減税とともに、住宅取得にかかる税制上の優遇措置、給付措置などにより負担を軽減します
- 地方にとって必要な次世代のための公共投資を持続的かつ適正規模で実施します
「生活の党 衆議院総選挙重点政策」より
かなり、私が「こうしたら良いんじゃないか」と思う政策が入っている。
そして景気を良くするため=デフレ脱却のためにこれらの施策を行なうということは、財政再建は先送りするだけの覚悟ができているのだろう。
こういう野党もあるのに、どうして野党はすべからく脱成長派で財政緊縮派だと思ったんだろうか。思うに、彼らのアベノミクス批判のやり方にあったんではないかと思う。
彼らは単に「金融緩和では効かないから財政出動をやりましょう」といえばよかった。
アベノミクスは害だとか、ハイパーインフレだとか、金持ち優遇だ、とか言うから、経済成長否定論だろうと思ってしまった。そうではなく、景気は良くしたいがアベノミクスは効かないと言えばよかった。いやまぁ、こういうことをいうと、きっと「言ってましたよ、それ」と言われるんであろうが。
とにかくひたすら、「財政再建は後でいいんです。財政再建さえ後回しにすれば、景気が良くなるまで財政出動できるんです。そして子育て費の政府支出も、社会保障強化も、増税しないでできるんです。景気さえ良くなれば、その後で財政再建できるし、その後でしか再建はできないんです」といえばよかった。アベノミクスを丸ごと否定してしまうと、こうした論まで否定してしまうことに見える。
ただ単にこう主張してくれれば、野党や左派政党がみな経済成長否定派だとは思わずに済んだのに。
- 関連記事
-
- アンチ・リフレ派を誤解していた理由
- 悩みは深まる
- 左派リフレ派の悩み
- 社民党の悲惨な経済離れ
- 貧困問題とリフレ派(それに関する行き違いのあるやりとり)
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済