2chのステータスのようなもの
【ツイッターURL】a.k.a. Shirae @ttt_cellule
2chまとめブログは今やこんなことになっていたのか…
anond.hatelabo.jp/20130705113110 via Echofon
2013.07.06 12:07
http://twitter.com/ttt_cellule/status/353349501425168384
このツイートをきっかけに、とある鍵アカさんがこんなことをつぶやいていました。
知り合いにも何人か、2chまとめサイト(例えば「痛いニュース」や「保守速報」、あるいは「ハム速」など)のURLを嬉々として貼っている人たちがいるが、そういったサイトを情報源や娯楽として利用するのは本当に恥ずべきことであると思う。
なぜなら、いわゆる「2chまとめサイト」は、2chで話題になったことをまとめただけのものではなく、その話題を提供するプロセスから、その記事作成に至るまで、ごく少数の思考的偏向者によって管理されているからである。参照。 anond.hatelabo.jp/20130705113110
多くの「2chまとめサイト」は嫌韓や民族差別ネタを娯楽のようにパッケージ化して私たちに提供する。愚かしいことだが、差別はもっとも簡単に娯楽になるのである。しかし、その娯楽を享受し、そのURLを嬉々として貼り、情報/娯楽として消費する行為は、まるで餌に群がる昆虫のようではないか? via web
若い世代の多くが、「2chまとめサイト」をTVや週刊誌などのマスコミから伝えられる情報とは異なる”自分で手に入れた真実の情報”として受け取る。しかしその情報はあるごく少数の思考的偏向者によって管理されており、彼らは若年世代を畜群のように、昆虫のように飼いならしているのである。
今の20代の、ごく普通の人物と話をしてみるとわかるが、彼らはごく普通に「2chまとめサイト」を読んで楽しみ、とてもナチュラルに排外主義的な差別発言をする。この調子では一億総在特会化の未来というのもそう遠くない。
まぁ、ここまでだったらたぶんそれほど興味をひかれなかったと思うのですが…
私はたぶん2chとの出会いは早かったほう(たしか2000年)だと思うのだが、最初に見たとき、歯に衣着せぬ酷い書き込みの嵐に、あ、これが筒井康隆が言っていた「ブラックユーモアは厳しい自己認識の手段である」ということなんだな、と思ったことをよく覚えている。
筒井は「2ch以前から一人で2chみたいなことをやっていた人」のように言われることがある。しかし、彼の作中での差別や障害ネタは「差別を見て笑って/楽しんでしまう私のおぞましさ」を発見するための装置なのである。作家自身がそう語っている。(ここに『笑犬樓よりの眺望』へのリンクあり※引用者注)
初期の2chには、おそらく「厳しい自己認識の手段」としてのブラックユーモアがあった(はずだ)。しかし、現代の「2chまとめサイト」は、その差別やブラックユーモアを単純な娯楽として消費されるようにパッケージ化するものである。
「ブラックユーモアは厳しい自己認識の手段である」についてはここに若干の引用がありました。
http://sound.jp/kita-g/black.htm
これもまぁ、完全に同意というわけではないのですが、2chのある種のステータスのようなものは、確かにあったのだなぁ、という郷愁を感じたので引用してみました。
![]() | 笑犬樓よりの眺望 (1996/07) 筒井 康隆 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- ブログ移転のお知らせ
- 2chのステータスのようなもの