社民党の悲惨な経済離れ

少し前から社民党はだいぶズレてると思っていたのですが、昨日、福島みずほ元党首のツイートがRTされてきてガックリしてしまいました。

mizuhotan.jpg

え?

あの、ノストラダムスの大予言オバハンを講演に呼ぶですと?

いや、わたしだって、安倍自民の稚拙で粗悪品改憲案、秘密保護法案の拙速な決め方、原発ゴリ押し、雇用解雇自由化推進、それに安倍の個人的欲望による靖国参拝とか、ムカツクし、あり得ないと思ってる立派な左派リベラルですよ?

それにしても、ハマオバはないわー。

浜氏のあり得ない感じは、こちらの記事でもよくわかります。

(どうする?秘密法)時代錯誤の富国強兵 浜矩子さん:朝日新聞デジタル


 政権は「デフレからの脱却」を掲げています。しかし、その内実は人々のためというよりも、全体の成長を重視するものです。国民のためではなく国家のため。それがアベノミクスです。成長のためなら、と働く人たちの解雇規制を緩めようとしています。国家重視のなかで、福祉などの市民活動にはお金が回らなくなるかもしれません。



国全体の経済が成長することは、人々のためじゃないんですかね?
もし国全体の経済成長をめざさないなら、「誰のため」にめざすんですか?

そしてこの人は福祉をいったいなんだと思ってるんでしょうか。
ここを読むと、市民活動だけが、福祉だとでも思っているかのようです。実際そう思っているのかも。自助、相互扶助…、クリントン・ブレアの「第三の道」ですか?でもこれらは、アメリカのコテコテの共和党員や新自由主義者が大好きな言葉でもあります。

仮に、市民のボランティア活動による福祉サービスをもっと盛り上げよう、と考えたとしても、「誰が」それを担えるんですか?おカネに余裕があり、ボランティア活動する時間のある人たちではないですか。

だから、こんなことをいう浜氏を講演に呼ぶ社民党の支持者は、多くがそういう人なんだ、と思ってしまいます。もともとおカネに余裕があるから、国全体として経済成長しなくっても、大して困らない人々なんでしょう。ちょっとは困るけど、大して困らない。

明日の日銭をどうしよう、と不安な人たちの気持ちはそこにはない。

最近興味を惹かれたものに、ツイッターと世論の違いを分析した図があります。

世論調査とツイート 政策テーマで比較

yoron.jpg

20年来のデフレに苦しんできた社会、2013年参院選において、人々の多くの関心は、「年金・医療・介護・子育て」32%、「景気対策」25%、となっています。

一方、ツイッターユーザの関心は「原発」9万ツイート、「尖閣・北朝鮮」「震災・復興」ともに4万2千、「憲法・改憲」「年金・子育て」が3万前後、「景気・アベノミクス」「TPP」が2万3千となっています。景気についてもこのキーワードを見ると、アベノミクス批判の文脈であろうと想像できます。

さて社民党の「政策」のページを開いて見ると…

社民主義政策=平和・自由・平等・共生=トピックス

政策に関するトピックスを随時更新しています。
 2013年11月13日┃公開┃国会改革についての提言
 2013年09月02日┃公開┃東京電力福島第一原発の汚染水問題について
 2013年07月04日┃公開┃2013年参院選選挙公約
 2013年05月01日┃公開┃自民党「日本国憲法改正草案」全文批判(案)(PDF)
 2013年03月21日┃公開┃憲法第96条「改正」問題についての見解
 2013年03月11日┃公開┃脱原発基本法案
 2012年12月03日┃公開┃2012年衆院選選挙公約
 2012年09月07日┃公開┃脱原発基本法案
 2012年06月29日┃公開┃「フクシマ」ショックから100日で「脱原発」決議 メルケル首相諮問機関「倫理委員会」報告書
 2012年06月14日┃公開┃みんなの党、日本共産党、社会民主党、新党きづな、新党大地・真民主、新党日本6党の合意事項
 2012年05月10日┃公開┃関越自動車道における高速ツアーバスの事故に関する緊急申し入れ
 2012年05月08日┃公開┃講演・弱者に優しい消費税へ
 2012年04月03日┃公開┃国家公務員の新規採用抑制についての見解
 2012年03月29日┃公開┃震災廃棄物(瓦礫)の広域処理問題についての論点整理
 2011年07月06日┃公開┃「新たな沖縄振興」に関する提言‐ 社民党の基本的な考え方 -
 2011年05月25日┃公開┃社民党脱原発アクションプログラム~2020年までに原発ゼロ、2050年には自然エネルギー100%に~ (PDFファイルが別ウィンドウで開きます)
 2011年05月25日┃公開┃労働基本権制約下の国家公務員の給与引き下げ問題について
 2011年05月25日┃公開┃国家公務員の労働基本権に関する公務員制度改革について
 2011年05月25日┃公開┃森林・林業の再生にむけた提言
 2011年04月20日┃公開┃脱原子力・自然エネルギー転換アクションプログラム(たたき台)
 2011年02月08日┃公開┃鳥インフル、新燃岳噴火対策
 2010年12月10日┃公開┃雇用・地域・くらし・環境・平和に力を入れた「生活再建」予算を目指して~2011年度予算編成に当たっての提言~



経済に関しては、2012年5月の消費税と、2010年12月にちらっと「雇用」という言葉が見えるぐらい。ツイッター民の関心空間とかなりかぶっているようなw

まぁ、いいんですよ。世の中には、たとえば、人間よりもイルカが大事、という人がいて、そのおかげで環境が過度に破壊されずに済んだり、過度な破壊があったときに軌道修正されたりするんですから。それが回りまわって、われわれの暮らしを改善することに役立っています。そんな風に、社民党にも役割があるんでしょう。

(緑の党に関する松尾匡さんのコメント:2013年4月16日のエッセー、「お知らせ三件」より

社民党や共産党と違って、こんな主張をされても怒る気は全然しませんけど。緑の党はそういう政党なのですから。社会主義政党は人間解放を目指すものですが、人間の生活よりもイルカやアザラシが大事だという政党があってもいいと思います。



たとえそうであっても、浜矩子氏みたいなノストラダムス大予言オバを政党主催のイベントに呼ばないで欲しいですね。

安倍を批判するのはいいが、明らかに20年間のデフレ脱却に寄与し始めている金融政策を批判した挙句、「社民党はそれをやりません」と宣言するような行為はまったくスジ違いです。これでは人心がますます離れていくのは仕方がないでしょう。


スポンサーサイト



安い牛丼や洋服が、日本型の福祉ですって?

PRESIDENT2013年12月16日に、津田大介×古市憲寿×田原総一朗という顔ぶれの対談が掲載されています。
その中で、古市憲寿氏の次の発言を見て、わたしはメガテンになりました。

【古市】なるほど、すき家はいいですよね。牛丼やファストフードのチェーンは、じつは日本型の福祉の1つだと思います。北欧は高い税金を払って学費無料や低料金の医療を実現しています。ただ、労働規制が強く最低賃金が高いから、中華のランチを2人で食べて1万円くらいかかっちゃう。一方、日本は北欧型の福祉社会ではないけれど、すごく安いランチや洋服があって、あまりお金をかけずに暮らしていけます。つまり日本では企業がサービスという形で福祉を実現しているともいえる。


え?

牛丼やファストフードのチェーンが、日本型福祉???

「すごく安いランチや洋服」が、日本型福祉ですと!??

モノが安く提供されているということは、労働力が安価に提供されているということです。牛丼、ファストフード、安価な洋服……そこで働く人々の賃金はどうなっていると思ってるんですかね。

低賃金で働く人たちは、おカネがないから、買うモノがどうしても少なくなる。

買わないんじゃないんです。
「買えない」のです。
ちなみにですがこれが、「需要不足」と言われるものです。
おカネがないから買えない=需要が生まれていない状態。

その結果、社会はどうなっていますか?

一つの見方として、自殺率を見て見ます。
人口10万人あたり、年間に何人が自殺しているか。

ここに、年齢層別の自殺率(男子)のグラフがあります。
推移
(元URL:http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2760.html

抹茶っぽい色の線が、80歳以上の人の自殺率、いちばん下の方の、水色っぽい線が20~24歳の人の自殺率です。

80歳以上の人は、1945年頃まで自殺率は高かった。そこから一気に下降して、現在では他の年齢層と同じ率になっています。

20~24歳の人の自殺率は、バブルの最高潮、1992年頃に最も低くなっており、そこからどんどん上昇して、今では全年齢層の平均に達しようとしています。

※念のためですが、自殺率は人口10万人あたりの自殺数ですから、単純に自殺数を比べた場合には、見た目の印象は異なるグラフになります。

考えてみてください。牛丼、ファストフード、安価な洋服屋で低賃金で働く人はどんな人でしょうか?若者が多いのではないでしょうか。そして、非正規も多いでしょう。

このグラフを見れば、安価なモノやサービスが日本型福祉だなどと安易に言えないはずです。

80歳以上の人の自殺率は減少しています。
長寿化は大きく影響しているでしょう。基本的には、経済状況や健康状態に不安がなく、暮らしが安定すれば、自殺は減るのです。
高齢者は暮らしも比較的安定しています。現在の日本では再分配すればするほど、格差が拡がる状態になっています。さまざまな高齢者向けの施策により、高齢者世帯に多く配分されるようになっているのです。

なお、核家族化が進み、独居老人も増えましたが、それは自殺率に大きく影響していないのでしょう。むしろ、同居の方がストレスが高く、自殺しやすいことが考えられます。実際、昭和51~54年で、独居老人の自殺率に比べて、同居老人の自殺の方が1.6倍多いというデータがあります

参考:核家族化推移グラフ
(元URL:http://d.hatena.ne.jp/Pada/20110824/1314188056
kakukazoku.jpg


このところ、自殺数が年間3万人を切ったということですが、こうしたグラフの傾向を見れば、人口に占める割合が多い高齢者層の自殺が減っているということは可能性として考えられます。

それだと、少し減ったとしてもちっとも安心できません。

経済的余力のある人数が多い高齢者が増えて自殺数の総数が減ったからといって、若者が十分にモノを買えない状況を放置していいのでしょうか。

古市さんのような発想が、社会全体に影響していて、経済の不活性を放置し、若者の活力を奪っているように思えてなりません。

分業と残業時間の関係

ITProに最近掲載された「日本だけ!「SIガラパゴス」に明日はあるか」を読み、興味を惹かれた一節があった。

SIガラパゴスにとって、最初の危機は業務パッケージという名の外来種の侵入である。中でもERPは最強の種族。SIerは生業の全てを奪われる恐れがあった。ところが、SIerはカスタマイズというERPへの寄生手段を見つける。しかも寄生してしまえば、ERPが脱皮(バージョンアップ)するたびに、アプリケーション保守という新たな生業が生まれる


これを見て、ふと「よくわからん。欧米も同じじゃないの?」とツイッターでつぶやいたら、フォロワーさんから「あまりカスタマイズせずに使うんです。くそほど使いにくいですがね。強引に社内を説き伏せます」というリプをいただいた。

また、別の方から、「欧米の企業会計は一程度統一されていて、モデル化された経理・財政管理のシステムにマッチするんですよ。日本の場合、商取引の方法論や下請け構造の違いなどもあってグローバルスタンダードにマッチしない法制度が存在しERPでは不足」というリプもいただいた。

私がいま派遣されている会社では、数年前からERPを入れているが極めて不評で、MSアクセスで別のシステムを作ってしまった※。何しろERPはアクセス権限の設定がおそろしくキメ細かくて、不自由だったし、出力できる情報もひどく限定されていて、使えなかったという。
※ERPと業務システムが別につくられることは多いので、これはこれでふつうな気もするのだが、部署の人がERPに接続された別の不自由な業務システムと混同しているかもしれない。

それで思い出したのは、アメリカで開発された営業管理システムセールスフォースで、前にいた職場で研修に行ったが、データに対するアクセス権限は非常にきめ細かに設定できる。そして組織の分け方と、アクセス権限の設定を一致させて使うのが基本のようだった(もちろん縦断する設定もできるのだが)。

こうしたことは、どうも日本企業の「分業下手」と通じているような気がしてならないのだ。

もやもやとそんなことを頭の隅に置いていたが、金子良事さんの『日本の賃金を歴史から考える』にまたヒントとなることが書かれていた。

20世紀初期にアメリカで発達した労働の科学的管理法は、作業を機能別に細分化して、それぞれのコストや時間や生産性を科学的に管理するというものだった。そして作業を計画・指示するスタッフ部門と、実際に作業するライン部門を厳密に分ける制度ということだ。

それを読んで思ったことは、日本でもそれは導入されたのだけど、欧米ほど、人の考え方としては、ついに定着しなかったのではないだろうか。

私の今の派遣先の部署では、業務量が多いので人を増やすということになったが、横割りにではなく縦割りに分割されようとしている。1から10までの流れを全部わかる人を増やしていこうというのだ。これだとスケールしないし、アクセス権限に制約をかけることも難しくなる。たとえば、物流の注文処理と運賃処理を別々の人がやるなら、運賃処理する人が発注情報を見なくて良いが、一人が全部の機能に携わる場合、すべての情報にアクセスできなければならない。

また、欧米の科学的管理手法がめざしたように、ライン部門と、それを管理したり、業務を企画するスタッフ部門が分かれている場合、ラインの従業者は自分の仕事が終われば帰れる。全体にどこまで進捗しているかを把握する必要はないのだ。しかし全部を見なければならないとなると、話は別になる。

前の職場でもそうで、10人ぐらいの職場だったが、そのすべての人が、他の全員が何をやっているか把握して、いざというときはカバーできるようにしようとしていた。だから何というか、感覚的には、本来すべき業務量の1.5倍以上のボリュームがあったような気がする。

こういう仕事の仕方は、良い面もあると思うのだが、少なくとも残業について言えば、長時間化させている張本人と考えられるのではないだろうか。また、「休めない(有給休暇の取得率が悪い)」状況をつくりだしているのも間違いないと思う。
プロフィール

アリス

Author:アリス
資本主義の国のアリス

リベラル&ソーシャル。
最近ケインジアン。

検索フォーム
FC2カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QR
RSSリンクの表示